いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
もうすぐ節分ですね。
節分は文字通り季節の変わり目で現在では立春の前日を節分といいます。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて
それを追い払う行事です。
クリニック内ではさすがに豆まき行事はできませんが、節分飾りをしています。
ご家庭でも豆まきをしたり行事を楽しんでくださいね。
こんにちは。
1月も下旬を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いています。
冬場は乾燥しているので、肌トラブルが起こりやすい時期です。最近は乾燥による肌トラブルで受診されている方が多くいらっしゃいます。
とくに1人目をご出産されたばかりのお母さんの中には、慣れない育児で大変なうえに、コロナの影響で気軽に育児相談ができる相手がいないという方もいらっしゃるかもしれません。「肌が赤くはなっているけど、病院にいくほどではないかな…。」「こんなことで病院に行くのは大げさかな。」と受診をためらいがちになりますが、放っておくとさらに赤みが拡がって、かゆみで眠れない、不機嫌になるといったこともあります。
お子さまの肌はツルツルに維持していただいた方が、アレルゲンの感作を起こしにくく、結果としてアレルギーの発症率が低くなると言われていますので、保湿しながら肌の状態を良くしてあげることは非常に大切なポイントです。日々の洗い方や保湿の方法が重要となってきますので乾燥が気になる方やスキンケアの方法を見直したい方はいつでもご相談ください♪
ご相談の際は、お風邪の方との接触はないように完全予約制となっておりますので安心してご予約の上、ご来院ください。
諸事情により1月14日の診察は以下の通りになります。
ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。
1月14日
午前 一般診:受付10時半まで
午後(14時半~)予約診療:時間通り
午後(16時半~)一般診:休診
日に日に冬らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍で、外出するのが難しい日々ですが、街のあちこちは、
クリスマス一色になっていて、HAPPYな気分になります♪
当院でも、大きなクリスマスツリーなど飾りつけをしました。
お子さまたちの「わぁ~♪」「きれ~い☆」などを聞くと、
スタッフ一同元気がもらえます。
お越しの際には、どうぞお楽しみください。
さて、クリスマスの思い出ですが・・・
我が家の子どもたちが、小さい頃のお話です。
サンタさんが、プレゼントを持ってきてくれた時に、
ホッとしてもらえるように、
サンタさんには、ミルクティとクッキー
トナカイさんには、にんじん を
子どもたちと準備して、眠りにつきました。
次の朝、目覚めてみると・・・
そこには、プレゼントと空になったティカップとお皿、
そして、かじってあるにんじんがありました。
「サンタさん、来た!クッキー食べてる!
トナカイさん、にんじん食べてくれてる~♪」と大騒ぎでした。
子どもたちの驚きとサンタさんが来たという喜びの笑顔は、
今でも忘れられない思い出となっています。
おうちで過ごすことが多くなっている今だからこそ、子どもたちと一緒に、
思い出になるようなことを楽しんでみるのもいいかもしれませんね☆
こんにちは!
朝夕は涼しさを通り越し、寒ささえ感じる今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍から引き続き、寒さもあいまって、家の中でじっとして過ごす時間が長くなっているかもしれません。
しかしご存知のとおり、子どもの成長だけでなく、大人の健康増進においても、運動はとても大切です。
ひとつのご提案ですが、少し外に出て、『縄跳び』をするのはいかがでしょうか?縄跳びはジャンプしますので、着地時に自動的に負荷がかかります。このジャンプによる負荷が骨を強くするには効果的なのです。
園や小学校でも縄跳び運動は取り入れられています。しかもソーシャルディスタンスを保ちながら行える運動です。
この機会にぜひ一度、お子さまと一緒に息を弾ませてみてくださいね。
いつも当院をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
さて、11月1日は当院の開院記念日で今年で3周年となります。
これもひとえに地域の皆様、他スタッフや沢山の業種の方々のご協力があってのことで、皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
昨年2周年を迎えた時には思いもよらなかった、世界中を巻き込んだ新型コロナウイルス感染症による自粛や休業要請など、本当にこの1年は多くのことを考え、様々なことで悩んだ1年でした。
学校も長期の休みになり、お友達とも会えず遊びが制限されるような状況下で、心身の不調を訴えるお子様もいらっしゃったり心配することもありましたが、子供たちは本当によく辛抱したな。。と思います。もちろん、大人たちもです。
“After Corona”の時代にも、時代に合わせて工夫しながら皆様のご健康にお役にたてれますよう、地域の皆様とともに歩んでいけますようにスタッフ一同更に努力してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
院長 宮下 恵実子