Author Archives: いろどり宮下こどもクリニック
近頃、暑さも少しやわらいで、過ごしやすい日が増えました。ただ、朝夕の寒暖差が激しく、まだまだ体調管理が難しいですね。
先日、こんなことがありました。
お子様の4ヶ月健診で、ストレスをチェックする項目があるのですが、チェックして初めてストレスがたまっていることに気づいたとおしゃっる保護者様がいらっしゃいました。
コロナ禍で、お友達や親戚に気軽に頼ったり相談することができなくなり、不安やストレスを抱えたまま、一生懸命子育てをされている方が多いのではと気づかされました。
西宮市や公共機関による相談窓口をご利用されるのもいいかと思いますが、些細なことだと聞きにくいということもあるのではないでしょうか。
微力ですが、私たちスタッフ一同、少しでも皆様の子育てのお役に立ちたいと思っておりますので、診察や予防接種に来院された際に、気軽にご相談ください。
スタッフ一同、お待ちしております。
暑い日が続いています。かと思ったら、雨が続いたり…。
夏バテしたり、体調を崩しやすい時期となっています。
この暑い中でも、ベビーカーで当院までお越しくださっている患者さまとご家族におかれましては、本当に大変なことと思います。
暑い日の日中、ベビーカーで移動される時、ご留意いただきたいデータがあるのでご紹介いたします。
環境省の熱中症予防情報サイトによりますと、大人の高さである150cmで32.3℃だった時に、ベビーカーや幼児の高さである50cmの高さでは、35℃を越えていたというものです。
大人が暑いと感じているときには、乳幼児はさらに高温の環境にいる、ということになります。
多くの親御様が、ベビーカーのお子さまの背中に保冷剤をあてておられたり、ハンディタイプの扇風機を使っておられるのをお見受けします。
環境省のデータからすると、それらの対策は本当に重要です!
最近の暑さ対策グッズを上手にご使用になり、ぜひ愛するお子さまの熱中症を予防なさってくださいね。
皆さまこんにちは。梅雨の季節になり、湿度と暑さが増してきました。
6月といえば第3日曜日は父の日ですね。お子さまからかわいいプレゼントがあったり、家族で食卓を囲んだりされることと思います。どのようなものであれ、あたたかな親子の時間を作りたいですね。
絵本を手にそんなひとときを過ごしてみませんか。「パパ」というキーワードの入った絵本をパパさんに読み聞かせしてもらうのはいかがでしょう。
先日他界された「はらぺこあおむし」の作家エリック・カール氏の「パパお月さまとって」は、女の子がパパに無茶なお願いをするのですが、パパはその願いをある方法で叶えてくれるというお話です。
本を読むときのパパの低い声で子供が集中しやすい、だとか、普段比較的一緒に過ごす時間が少ないパパであればなおさら、子どもにとっては新鮮な刺激になるという見解もあります。
読んだ後は本と一緒に親子の写真をパチリ!「Thank you パパ」と添えれば、父の日らしい一枚になると思います。毎年の恒例にしてみても。どうぞ素敵な一日をお過ごしください。
新緑が眩しく、過ごしやすい季節になってきました。この時期の新緑は、濃い緑色の常緑樹に混じって、若葉の黄緑色など、微妙に異なる緑のグラデーションが豊かですね。緑色がこんなにもあったのかと驚かされます。いつの間にか葉っぱが濃い緑色に色づいて、また違った景色になっていくのも、四季の表情が豊かな日本ならではの自然の風景です。
どうぞ、期間限定の季節をたっぷりと堪能してください。
緊急事態宣言に伴い、遠くへお出かけも出来なくて不自由な生活を強いられていますが、いつもと視点を変えて日常の街並みを散策するだけでも、新たな発見があるかもしれません。5月はツツジやハナミヅキ、カキツバタ、藤が見頃ですが、新緑に季節の花は彩りが加わり、やっぱり映えますね。脇役の可憐な草花も生命力を感じます。松も新芽が出て、新芽の先には松ぼっくりの赤ちゃんが・・・かわいい!青もみじの成長も見逃せません。
新生活がスタートして早一ヶ月、新しい環境等で気を張っていて、無意識のうちに疲れが出やすい頃です。登園する途中、買い物やお散歩の途中に広い空を見上げたり、道端の花を見つけてみたり、自然を五感で感じてみると、ふっと肩の力が抜けて心が和みますよ。
「これ何?」「これ何の虫?」「これ何の葉っぱ?」子供たちが夢中になるものがいっぱいの季節でもあります。子供の疑問に一緒に考えたり、調べてみたり、時には子供の目線で楽しんでくださいね。
何気ない日常こそが、子供が大きくなった時、心の栄養、財産となっていることと思います。